介護脱毛とは

将来介護される立場になる際に、介護者の負担にならないためにアンダーヘア(VIO)を減毛、脱毛して

おくこと。

アンダーヘアが残っていると、体が動くうちは清潔に保つことが可能ですが、体が不自由になると毎日の

入浴が困難になったり、オムツでの排泄処理になったりと、陰部を清潔に保つことが難しくなります。

若い頃からアンダーヘアを減毛、脱毛することによって、将来の介護トラブルを回避することが可能

となります。

 

メリット

介護者の負担を軽減できる

 排泄後の処理が簡単になるため、介護時間の短縮になります。

 

清潔さを保てる

 排泄物が溜まりにくくなり、臭いや不快感が軽減されます。

 また、排泄物が溜まると雑菌が繁殖し、炎症や感染症を引き起こす原因になってしまいます。

 

肌トラブルの予防

 アンダーヘアについた排泄物はなかなか落ちづらく、強く拭いているうちに肌荒れなどのトラブルを引き起こ

 してしまいます。

 減毛、脱毛しておくことにより肌トラブルを軽減することができます。

 これにより、介護者だけでなく介護される側のストレスも軽減されます。

 

デメリット

脱毛後は元に戻せない

 かみそりなどの自己処理とは違い、医療脱毛は完全に脱毛してしまうと毛が生えてこなくなります。

 脱毛前にご自身に合ったデザインを決めておくことが大切です。

 

痛みが強い

 アンダーヘアの脱毛はほかの部位と比べて痛みが強く出やすい傾向にあります。

 とくに1回目の施術は太い毛が多く生えているため痛みを感じやすくなります。

 

白髪には効果が出づらい

 医療脱毛で使用するレーザーは、毛に含まれるメラニン色素(黒色)に反応するため、白髪に対しては効果が

 発揮できません。

 白髪になる前の脱毛をお勧めしております。

 

将来のために介護脱毛を!

介護する側、介護される側双方にメリットが大きい『介護脱毛』は高齢化が進むにつれ需要が高まってきて

います。

必ずしも「介護脱毛をしなければいけない」ということはないので、メリット・デメリットを確認したうえで

されるかどうかは患者さまの判断で決めていただければと思います。

また、脱毛というと女性のイメージが強いと思いますが、近年では男性の介護脱毛も増えてきています。

男性は女性より毛が太く濃いため、介護脱毛をすることにより介護者の負担は大きく軽減されます。