日焼けの禁止の理由

〇熱傷のリスクが高くなる

医療レーザー脱毛は毛のメラニン色素(黒色)に反応し、発毛組織を破壊することにより脱毛効果が得られます。

日焼けをされていると肌のメラニン色素にも反応するため火傷や色素沈着などの肌トラブルを起こす可能性が

あります。

 

〇脱毛効果が低下する

熱傷のリスクを考え、出力を下げて施術を行うため、脱毛効果が得られなくなる可能性があります。

また、レーザー光が毛だけでなく、肌のメラニン色素にも反応するため、レーザーが分散し、十分な

熱エネルギーが毛根に届かず脱毛効果が低下してしまいます。

 

〇痛みを感じやすくなる

日焼けした肌は、紫外線により火傷した状態となっています。炎症が起きた状態の肌にレーザーを当てること

により通常の肌に比べ痛みを感じやすくなります。

また、レーザーが肌のメラニン色素に反応するため、肌にも熱が加わり、痛みが強く感じられます。

 

脱毛後の日焼けもNG

 

脱毛前だけではなく、脱毛後にも日焼けは注意が必要です。

 

〇肌トラブルを起こしやすくなる

脱毛後は肌が乾燥しやすく、肌のバリア機能も低下します。

そのような状態で日焼けすると新陳代謝がうまく行われず、肌荒れやシミなどの肌トラブルを起こしやすく

なります。

 

〇脱毛期間が長くなる

脱毛後に日焼けした場合、日焼けがおさまるまで施術を受けることができません。

これにより、契約期間中に脱毛が完了できなくなる可能性があります。

また、医療脱毛は毛周期に合わせて施術を行うため、日焼けしてしまうと間隔があいてしまいます。間隔が

長くなると成長期の毛が少ない状態で施術を受けることになるため、脱毛効果が低下する可能性があります。

 

日焼けをした際の対処法

〇日焼けした部位を冷やす

肌を冷やすことで炎症やほてりを抑えることができます。

 ・冷たいシャワーなどで冷やす

 ・濡れタオルを肌にあてる

 ・氷や保冷剤などタオルやガーゼに包み肌にあてる

但し、冷やしすぎると肌に負担がかかるため注意が必要です。適度な休憩をはさみながら冷やすことが

大切です。

 

〇保湿する

日焼けした肌は水分が失われ乾燥した状態になっています。乾燥した状態の肌は刺激に対して敏感になりやすいため、肌トラブルを起こす原因になります。

低刺激の保湿剤をこまめに塗りなおすことをおすすめします。

 

〇ビタミンCを摂取する

ビタミンCにはメラニン色素の生成を抑え、コラーゲンの生成を促す効果があり、紫外線によるシミや色素沈着の予防や、ダメージを受けた肌の修復にも効果的です。

ビタミンCを多く含む食べ物は、パプリカ、ブロッコリー、レモン、オレンジ、イチゴ、さつまいも、ゴーヤ、じゃがいも、ピーマンなどがあります。

 

ビタミンCを効率よく摂取するために

・熱に弱い性質があるため 『新鮮な生のまま食べる』

・水に溶けやすいため 『洗いすぎない』

 

日焼け対策

〇日焼け止めを塗る

日焼け止めはSPFとPAを意識して使用するシーンを考慮することが大切です。

 

在宅時などほとんど外に出ない日:SPF10~20、PA+~++

お出かけ:SPF30~40、PA++~+++

レジャー、スポーツ、キャンプなど:SPF50+、PA++++

 

日焼け止めは汗で流れたり衣服でこすれたりすると落ちてしまうため、2~3時間おきの塗りなおしが必要です。

 

〇帽子や日傘の活用

帽子は頭皮や髪を紫外線から守る事が出来ます。

日傘はUVカット率の高いもの、遮光率の高いものを使うことで紫外線を遮ることができます。

 

〇長袖・長ズボンの着用

露出することの多い腕や脚ですが、長袖・長ズボンを着用することで紫外線から肌を守る事が出来ます。

特にUVカットがされているパーカーやTシャツの着用をおすすめします。

 

〇外出する時間を調整する

日焼けの原因となる紫外線の強い時間帯の外出を控えることも一つの方法です。

紫外線は可視光となり雲を透過するため、曇りや雨の日でも注意が必要です。

紫外線量は10時から14時の間にピークを迎え、特に夏のこの時間帯は外出を控えることが望ましいとされています。

この時間帯に外出する際は、必ず日焼け止めを塗り、長袖・長ズボンの着用が必要となってきます。

 

日焼けしたらまずは相談を!

当院で使用しているジェントルマックスプロプラスは2波長を1台に搭載しているため、その人の肌に合った施術が可能となっています。

日焼けされたら自己判断で予約をキャンセルせず、まずは肌の状態を医師が確認させていただきます。

ご不安な場合はまずお電話もしくはLINEにて相談してください。